top of page

薬膳の基本の”キ”

身体は食べたものでできている このブログで何度か登場している「身体は食べたものでできている」というフレーズですが、実は中国伝統医学でもよく使われる考え方です。その中で、毎日の食べ物が健康につながる「医食同源」という理論から発生したのが「薬膳」であり、体質や体調、季節に合わせた食材を組み合わせて身体の調子を整え、健康維持増進を促すという、いわば「食による健康法」です。

温める食材、冷やす食材 薬膳では「五性(ごせい)」と言って、食材を5つに分類しています。身体を温める方から冷やす方へ、熱性→温性→平性→涼性→寒性となります。身体が冷えたら熱性や温性(熱性の方がより強力)、逆に火照っていたら寒性や涼性の食材を選ぶ、というのが薬膳の基本になります。さらに深いところにいくと調理法や調味料の組み合わせなども関係してきますが、専門的になるのでここでは触れません。

熱性・温性の食材 血流などを促進し、新陳代謝や免疫力をアップする食材です。温活をされている方だけでなく、寒くなるこれからの季節は意識的に摂りたい食材です。 熱性の食材は香辛料などの調味料がメインになります。唐辛子や胡椒、シナモン、山椒など。お肉では羊肉が熱性に入ります。 温性の食材は、鶏肉、サケ・サバ・アジ、エビなどのほか、お野菜ではカボチャ、玉ねぎ、長ネギ、アスパラガスなど。スパイスではニンニクやショウガが温性です。

平性の食材 身体を温めも冷やしもしない、ニュートラルな食材で、体質にかかわらず年中食べられます。 米、ジャガイモ、キャベツ、牛肉、豚肉など。

寒性・涼性の食材 身体を冷やす食材で、のぼせやほてりの緩和に使います。夏の熱中症予防にも使いたい食材です。キュウリやトマト、ナスなどの夏野菜は総じて涼性。スイカやゴーヤは寒性。たんぱく質ではカニが寒性です。 気にしすぎるのもよくありませんが、上手に使って体調管理にお役立てください!

閲覧数:2回0件のコメント

Komentarze


bottom of page